giftee Tech Blog

ギフティの開発を支えるメンバーの技術やデザイン、プロダクトマネジメントの情報を発信しています。

2024-01-01から1年間の記事一覧

OSS コミットゴルフのすすめ

OSS

この記事は、 ギフティ Advent Calendar 2024 最終日の記事です。皆さん、今年もお疲れ様でした! ところで、皆さんは「OSS コミットゴルフ」という競技をご存知でしょうか?おそらく聞いたことがないと思います。なぜなら私が編み出した競技だからです。 こ…

基盤チーム Platform Unit のご紹介

こんにちは。忘年会の二次会で突然開催された社内でスト2対戦会では無敗だったギフティ CTO 柳瀬です。 さて、今回のブログでは、ギフティの開発組織内で2021年に発足した Platform Unit についてご紹介したいと思います。このチームは、ギフティのプロダク…

SidekiqのAutomatic job retryはどのように実行されるのか

こんにちは、ギフティでエンジニアをしている@gaaakusaunaです。ジムに行くのが寒い季節になってきました。寒いと外に出るのが億劫になりがちですが、その分学習時間が増えました(いいのか悪いのか)。そんな中、日頃業務で愛用しているSidekiqのとある仕組…

ギフティでのカンファレンスのスポンサーブース準備を公開します!

はじめに こんにちは、ギフティでエンジニアをしているNaN-chan(@nmb_koya)です。 最近は「87CLOCKERS」という漫画にハマっています。 「87CLOCKERS」はオーバークロックを題材とした漫画でして、オーバークロッカーがCPUのクロック周波数をパソコンが耐えられる…

Ruby on RailsビギナーがRackについて学んでみた!

こんにちは、ギフティでエンジニアをしているshiraiです。 私は普段、バックエンドにRuby on Railsを採用したtoC向けプロダクトの開発を担当しています。 はじめに 早速ですがRailsでアプリケーションを動かすとき、内部でHTTPリクエスト/レスポンスがどんな…

Rubyで継承とインターフェースについて考えてみる

こんにちは、 ギフティでエンジニアをしている@aidyak_です。 はじめに 最近読み始めた本に「オブジェクト指向における再利用するためのデザインパターン」があります。 www.amazon.co.jp とても有名な本なので、読んだことがあるという方も多くいらっしゃる…

ギフティで Go 言語を採用してきた経緯

Go

こんにちは、ギフティでエンジニアをやっている中屋(@nakaryo79)です! はじめに ギフティではプロダクトのほとんどが Ruby on Rails を使って書かれています。 RubyKaigi のスポンサーや Gotanda.rb の会場提供も行っており、Ruby 界隈では弊社のことを知っ…

ギフティの2024年技術広報の取り組みを振り返ります

ギフティでVPoEをしている大曽根といいます。 趣味はトライアスロンやマラソンなのですが、今年まだ20日残っていますが3,400km走りました。(社内のメンバーからはうちの車より走ってるわと言われました) 社内のSlackチャネルでエンジニアが技術広報のアド…

ベストプラクティスを活用して、“なんとなく”の AWS WAF を卒業する

こんにちは、エンジニアの chota60 です。開発組織を横断した課題と向き合う Platform Unit という組織に所属しています。 組織をまたがって活用される認証基盤の立ち上げから展開までを担当し、日夜ログイン機能と向き合っています。 この記事では、私がそ…

なぜ技術ブログを作り直したのか

こんにちは、ギフティでエンジニアをやっている中屋(@nakaryo79)です!普段は eギフトの発行基盤的なアプリケーションの開発をやっています。 最近発売されたドラクエ3のリメイクを買い、20年ぶりぐらいにゾーマを成敗しました。感無量です。 はじめに リメ…

TSKaigi Kansai 2024 に参加しました!〜セッションレポート 2選〜

こんにちは。エンジニアの nishida です。giftee Point Base というポイントシステムのプロダクトを開発しております。 今回、会社の dev training 制度を使用して TSKaigi Kansai 2024 に参加しましたので、特に印象に残ったセッションについて書こうと思い…

ギフティのエンジニア組織ブランディングはじめの一歩 : 私たちはどう見られたいのか?

はじめに こんにちは。Engineering Managerの渡邊です。 早いもので11月も後半です。なんと、2024年もあと1ヶ月ちょっとです。いやー、これ毎年言ってるんですけど、1年がマジで一瞬で過ぎていきます。だんだん1年が短くなってる気がするのですが、この現象…

AWS GameDay を社内開催しました!

こんにちは。エンジニアの @wa6sn です。開発組織を横断した課題を解決する Platform Unit というところに所属し、色々をやっています。 2024/11/13 に AWS 様に社内 AWS GameDay を開催していただき、エンジニア 40 名ほどが参加しました。今回の記事はその…

「プロダクトセキュリティ」の社内講義の資料を公開します

こんにちは。エンジニアの @wa6sn です。開発組織を横断した課題を解決する Platform Unit というところに所属し、色々をやっています。 主にエンジニアとして新しく入社された方へ、オンボーディングの一環で「プロダクトセキュリティ」という講義を行って…

ドメインモデリングワークショップを開催しました

こんにちは、ギフティでエンジニアをしている @memetics10 です。 普段は Gift Experience dev unit というチームでギフトの発行基盤に関わる開発をしています。 先日、有志による社内勉強会の一環としてドメインモデリングワークショップを開催しましたので…

新卒エンジニアがKaigi on Rails 2024に参加してみた

こんにちは、ギフティでエンジニアをしている清見(masaya_kiyomi)です。 2024/10/25〜26で開催されたKaigi on Rails 2024に参加しました。 この記事は、その内容や感想について書いた参加レポートです。 Kaigi on Railsとは Kaigi on Railsのコアコンセプト…

Kaigi on Railsの発表を聞いてその場でリファクタリング方針が決まった話

こんにちは。エンジニアの安達です。最近はギフティのeギフトの商品性を拡張する新規プロダクトの開発に取り組んでいます。 kaigionrails.org 先週のKaigi on Rails 2024に参加して、Vladimir Dementyevさんと五十嵐邦明さんの発表内容を聞いて、Railsでのバ…

Vue Fes Japan 2024 セッションレポート「Vue.js、Nuxtの機能を使い、大量のコピペコードをリファクタリングする」を聞いて、コンポーネントについて考えてみた

こんにちは、エンジニアの toki (@tokai235) です。法人向け eGift サービス giftee for Business の開発をしています。普段はバックエンドやインフラのお仕事が多いですが、フロントエンドエンジニアを自称しています。 先日開催された Vue Fes Japan 2024 …

Vue Fes Japan 2024 セッションレポート「Vue3の一歩踏み込んだパフォーマンスチューニング 2024」の紹介と所感

こんにちは、エンジニアの toki (@tokai235) です。法人向け eGift サービス giftee for Business の開発をしています。普段はバックエンドやインフラのお仕事が多いですが、フロントエンドエンジニアを自称しています。 先日開催された Vue Fes Japan 2024 …

Vue Fes Japan 2024 参加レポート 「Vue Fes Japanってこんなに楽しいの!?」

こんにちは、ギフティでエンジニアをしているshirai(@shilo_113)です。 私は普段、主にフロントエンドにVue.js、バックエンドにRuby on Railsを採用したプロダクトの開発を担当しています。 今回、2024/10/19(土)に大手町で行われたVue Fes Japan 2024に…

faraday_middleware gem を v1.2.1 に上げたら、一部 API の JSON レスポンスがパースされなくなった(解決策あり)

こんにちは、ギフティでエンジニアをしている @megane42 です。 先日、 faraday_middleware gem のバージョン 1.2.1 がリリースされました。さっそく手元でアップデートして動作確認したところ、一部の外部 API との通信だけが正しく動作しなくなってしまい…

ギフティの技術顧問に松田明さんが就任しました!

こんにちは。Engineering Manager の渡邊です。 この度、松田明さんを技術顧問としてお迎えする運びとなりましたことをお知らせいたします! 日本人で唯一、Ruby on Rails および Ruby のコミッターとして活躍されている松田さんにご参画いただけることとな…

Vue Fes Japan 2024 の「Vue と Vite で作る UI コンポーネントライブラリ」の内容をギフティのデザインシステムに照らし合わせて比較してみた

こんにちは、エンジニアの egurinko です。今年も Vue Fes Japan 2024 が無事開催されました その中で、弁護士ドットコム株式会社様の「Vue と Vite で作る UI コンポーネントライブラリ」の発表でデザインシステムのお話がありました。ギフティにもデザイン…

ギフティの新卒研修に、24卒エンジニアが参加しました!

こんにちは!ギフティでエンジニアをやっている@aidyak_です。 弊社では、今年度から新卒エンジニア向けに合同研修を実施しています。 新卒エンジニアとして、実際にその研修を受けてみた感想について書いていきます。 ギフティで行われている新卒研修がどん…

技術ブログリニューアルのお知らせ

こんにちは、ギフティでエンジニアをやっている中屋(@nakaryo79)です! この度、ギフティの技術ブログをリニューアルし、はてなブログ上で「giftee Tech Blog」として新たにブログを開設しました! ブログのドメインが blog.giftee.dev から tech.giftee.co.…

Apollo Federation in Production

こんにちは、ギフティでエンジニアをしている @memetics10 です。 ギフティでは、事業や組織の拡大とともにシステムごとの責務が見直され、結果としてシステムがより細かく分割されることも増えてきています。 そして時には、複数の内部システムを統合するこ…

SRE NEXT 2024 参加レポート

皆さんこんにちは!GC Growth devというチームで新規事業開発やeギフト販売SaaSプロダクトの開発に携わっているエンジニアのinoueです。 ギフティは2024/08/03~04にかけて開催されたSRE NEXT 2024にGOLDスポンサーとして参加しました。 私も参加者として一緒…

SRE組織の立ち上げを目指し、ギフティは SRE NEXT 2024 に参加しました

こんにちは。ギフティでEMをしております kataoka です。 ギフティは8/3〜4に行われた SRE NEXT 2024 に Goldスポンサーとしてブース参加しました。 ギフティには「知見を贈りあう」というエンジニアカルチャーがあり、技術コミュニティへの積極的な参加・貢…

NestJS + BullMQ での実装にて Serverless 版 の ElastiCache を使わない理由

AWS

こんにちは、ギフティのエンジニアである nishida です。法人向けギフトのプラットフォームに関わるシステム開発をしております。 今回は NestJS を用いた バックエンドアプリケーションにおいて、非同期ジョブを実装する時に Serverless 版の ElastiCache …

オフサイトミーティングで鎌倉に行ってきました!

こんにちは、ギフティのエンジニアの nakatsu です。Gift Experience dev unit というチームでギフトの発行基盤プロダクトの開発をしています。 6/14 (金) に、チームビルディングの一環としてオフサイトミーティングを鎌倉で行いました。今回はその様子をご…